おやまぼくちでせいろ蕎麦と小天丼のセットを食べました。
1250円。
めずらしく東区山の下あたりへ。
ら麺のりだーで食べようと思ったのですが、東京から麺が届かないということで休業。
敷地内に神戸なんとかビュッフェというのがありますが、一人だし混んでいそうなので避けて、何かお店はないものかとウロウロすると小奇麗な蕎麦屋があるので入りました。
聞きなれない「おやまぼくち」というのはキク科の多年草で、蕎麦のつなぎに使っているそうです。
新潟の蕎麦で言うと布海苔みたいな感じでしょうか。
寒いのでにしんそばが食べたかったのですが、メニューには見当たらなかったのでレンチセットっぽい小天丼のセットを注文。
セットは他におにぎり、小豚丼、うどんの相盛というのがありました。
おやまぼくちの蕎麦というのは長野にあるようですが、豚丼がメニューにあることから、北海道の方なのでしょうか。
よくわかりませんが、蕎麦登場。
薬味や小天丼の他に辛子漬けが付いています。
麺とご飯ものの組み合わせの場合、麺を食べきってからご飯ものを食べることを基本としていますので、温かい小天丼は置いておき蕎麦から食べ始めます。
蕎麦は太めで食感がかなり、しっかりとしています。
ボソボソとした感じではなくツルツルで、食感は布海苔の蕎麦に似ていますが、こちらの方が蕎麦の風味はあるような気がします。
ただ、なぜか麺が太い。
ラー油を入れるようなジャンクな感じなら太いのもいいかもしれませんが、トラッドな食べ方なので細い方が美味しく感じるような気がします。
温かい蕎麦でどんな感じなのか興味はありますが、大盛りが350円増しだし敷居が高いかなぁと思ってしまいます。
小天丼はオクラ、ナス、カボチャ、海老という季節感の無いものでしたが、海老は中華屋なみのプリプリでした。
何の辛子漬けなのかわかりませんが、オリーブみたいな形で食感はきゅうりとか瓜っぽい感じでした。
おみやげに欲しいくらい美味しかったです。
純粋な十割そばが好きな方には向かないかと思いますが、小嶋屋の蕎麦が好きな方なら一度食べる価値はあると思います。