ラーメンさとうで醤油ラーメンを食べました。 600円。 古町にあったミートソースさとうがラーメンさとうにかわりました。ミートソースさとうの方は万代の麦の穂の隣に栄転し、古町の方はラーメン店へと鞍替えです。 ミートソースさとうはすぐに潰れると思ったのですが、大ハズレでした。新しい飲食店で食べた時の「すぐに店閉めそう」という直感は私だけでなく多くの人がその直感の正しさを感じていると思うのですが、ミートソースさとうに関してはそんなことありませんでした。万代の新しいミートソースさとうの前を通った時、たまたまソース切れで閉めるとこだったのですが、若い女性が悔しそう?にしていたので、私のようなおじさんの直感と対象となった若い女性との反応では随分と違いがあるのでしょう。 さて、ラーメンさとうですが、店内はミートソース時代とほぼ同じ。店内に入って右手に券売機。メニューは醤油ラーメンのみで、あとは中盛、大盛、チャーシュー、トッピングなど。トッピングには生卵があり、すき焼きのように溶いた卵に麺をくぐらせて食べるのがオススメと書かれた紙が張ってあります。ランチ時にはご飯が無料とのことですが、ご飯に載せると駄目なのでしょうか? とりあえす醤油ラーメンだけを買いました。店内は以前とほぼ一緒ですが、壁にある熊のポスターはなかったような気がします。色あせたポスターで恐らく熊はヒグマなのでしょう。女池のひぐまにも同じようなポスターが貼られていたと思いますが、そういうことなのでしょう。では、ひぐまという屋号ではなくラーメンさとうなのか、もしかしたらラーメンが別物という可能性も。 コの字の窪んだ部分でラーメンを作っていましたが、丼はお湯で温め麺は平ザルであげていました。というわけでラーメン登場。
ひぐまっぽい大きな白い丼にネギ、ほうれん草、海苔、メンマ、チャーシュー。 思いの外香りの強いラーメンで、油は多めに浮いています。また背脂のようなものも。スープは生姜だけでなく胡椒も効いているようです、そのせいか、単純に塩分が強いのか、青島と比べるとインパクトの強いスープになっています。麺も青島に似ているような、似ていないような。 恐らくひぐまと同じものなんだと思います。 近くには東堀の青島がありますが、値段は安くランチにはご飯が無料、メニューに塩が加われば、本家とは住み分けが出来るかもしれません。わざわざ食べに来るほどではありませんが、十分にありだと思います。