にぎり米というおにぎりのお店で鮭三昧セットを食べました 500円。 甘太郎や二郎の近くにある、にぎり米(にぎりまい)というお店です。二郎よりも前に出来たお店で以前は古い薬屋でした。 こんなところにおにぎり屋が出来て大丈夫なのかなぁ?と思っていましたが、今では平日のお昼にはビジネスパーソンでいっぱいです。これまでは特に縁もなく、近くに二郎も出来てそっちへ行くので入りませんでしたが、おなかの具合が二郎では多すぎるので入ってみました。 入って右奥に券売機があります。松屋のように持ち帰りか店内かのボタンはありませんが、持ち帰りも可能で持ち帰りの人も多いようです。 初めてなので券売機の上の方にある鮭三昧セットにしました。 鮭三昧セットの他には、贅沢セット600円、蕎麦とおにぎり一つの満腹セット500円、蕎麦とおにぎり二つの大満足セット650円などがあります。おにぎりは120円、150円、180円、280円だったかと思います。 おにぎりの具は色々ありますが、他のお店にあるしその実はありませんでした。あと、たらこは生と焼きのどちらもあるようです。たらこ好きとしては、どちらも選べるのは嬉しいところ。ちなみに塩むすびは「えんむすび」と呼ぶようです。 ちなみに、お店についてぐぐったら食べログにクーポンがありました。いつまであるのかわかりませんが、知っていたらおにぎり一つただだったと思うと少し悔しいです。 カウンター越しで握っているのか型に入れているのかよくわかりませんが、おにぎり登場。
メニューではおにぎりの頂点に具が載っていますが、実物は載っていませんでした。見分けがつきにくいものには載せて、そうでない場合、今回のように2つのうちどちらも鮭関連だからどっちも同じようなもの、という場合には上に載せない、というようなルールがもしかしたらあるのかもしれません。 米にクラシックコシヒカリと呼ばれる、従来のコシヒカリを使用しているそうです。現在、新潟で栽培されるコシヒカリはコシヒカリBLと呼ばれる、県内限定のものが中心です。コシヒカリBLは栽培しやすいけれど、味は従来のコシヒカリに劣るとされています。 ここ1年くらい家ではいろいろな米を食べているのですが、たしかにコシヒカリBLは味が劣るというか、あっさりとしているような気はします。なのですが、ここで食べたコシヒカリのおにぎりも割りとあっさりとしていました。 あっさりとしていますが、食べ慣れたお米のようにも思えますし、海苔がよく合うような気もします。正直、コシヒカリBLと従来型のコシヒカリとで味の違いはわからないような気がします。それぞれ5kgくらい買って、毎日自分で炊いて食べ比べたらわかるかもしれませんが、思ったよりも味の傾向は似ていると感じました。 米のことはともかく、一つ残念なのが味噌汁。ディスペンサーで作っているようですが、化学調味料がきついので米や具の味を一気に覆い尽くして、プリミティブなおにぎりのよさをスポイルしてしまいます。回転寿司でも、もっとまともな味噌汁を出すと思うのでこの点は残念です。 とはいえ、500円の満足度としては十分以上で、平日のお昼に混み合う理由もわかる気がします。