新潟でのことブログ

ラーメンは食べ物

思いの外、完成度が高いえぼしの味噌ラーメン

えぼしで味噌ラーメンを食べました。 800円。

亀田の山下家具の敷地?に出来たお店です。ドコモショップやよい軒もあります。 関係ありませんが、やよい軒には疲れたおっさんがダラダラご飯を食べるお店、というイメージでした。しかし新潟に出来たやよい軒はおしゃれな感じです。いつの間に変わってしまったのでしょうか。そして疲れたおっさんはどこでご飯を食べればいいのでしょうか。

そんなことはどうでもよくて、新しいラーメン屋です。入るとカウンターが見えメニューがないなぁと思ったら券売機で買う制度ですが、気が付きませんでした。というのも入って右側の奥まったところに券売機があり、入り口からは見えないので初めて入ったらまずわかりません。どうしてそこに置いたのか考えをお聞きしたいところです。

私も「券売機でお願いします」みたいに声をかけられましたが、食べ終わるまでに2組同じように声をかけられていました。お店側としては声をかけるのは余計な手間だと思うのですが、券売機の位置をかえる予定はないのでしょうか?券売機のお店は沢山ありますが、この券売機は初見でそれを見つける難易度がかなり高い、最高難易度といえるでしょう。ただ2回目以降はそんな難易度も関係ないので、繰り返し来てくれる客を大切にしているのかもしれません。

券売機の位置はともかく、メニューは味噌、醤油、餃子定食が基本。ラーメン屋なのに餃子定食は気になります。まさか業務用の冷凍餃子ではないと思うので機会があれば食べてみたいところです。今回は左端の味噌ラーメンに。

BGMにはサザンだけがずっとかかっていて、店名のえぼしは烏帽子じゃなくてエボシラインか烏帽子岩のどちらかからとっているのでしょう。残念ながら希望の轍チャコの海岸物語も流れてきませんでした。 というわけでラーメン登場。

えぼし味噌

炒めたモヤシと挽肉、チャーシュー、ネギ。 麺は中太の縮れでかん水強め。炒めたモヤシは油がしっかりしていますが、スープ自体はそれほどでもなく、麺はいわゆる札幌ラーメンっぽさが少しあるもののラーメンそのものはちょっと違います。モヤシをあらかた食べてから麺を食べ始めましたが、モヤシは後回しにした方が炒めた油などが味変になっていいかもしれません。味噌は信州味噌でしょうか。食べ終わる頃に麹と思われる味が強くなりました。

餃子用のラー油などに混ざって長野の七味が置いてあったので最期にちょとふりかけましたが、少し湿気っていました。あれは開けた直後はいいのですが、ちょっと時間が経つとよくありません。

ラーメンそのものはかなりいい線だと思うのですが、もうひと押し足りない感じ。味噌ラーメン専用チーズご飯(200円)というのがあり、それがあればいいような気もしますが、1000円はどうかなぁと思うし、そういう方向でもないような気もします。抑えながらバランスをとっているのにチーズかよっていう。

十分に美味しい味噌ラーメンですが、あともうちょっとを期待します。味玉半分載ってるとか青菜が載ってるとか、丼を白いものにするとか、見た目がちょっと変わるだけで印象はかなり変わりそうな気がするのですが。 正直、期待していなかったのですが食べてみたら期待度は高まりました。