カツカレーが注目され、なんだか食べたくなったので食べました。
食べたのは東堀の勝烈亭、版画通り(新潟眼鏡院と丸屋の間の通り)の来々軒、新津屋小路のとんかつ太郎です。
カツカレーで有名なお店もありますが、とりあえず古町周辺から攻めることにしました。
私が外で食べるカレーはほとんどバスセンターですが、あそこは天ぷらはあるけどカツがありません。
ミニカレーにかき揚げ載せて食べますが、カツカレーからは除外。
勝烈亭はカツとカレーのお店なので今度のカツカレー騒動では盛り上がったかもしれません。
私が行った時は空いていましたが。
向かいのタキザワガレージの裏にもカレー店がありますが、この辺はカレー好きが多いのでしょうか。
900円
カレーは家庭のカレーっぽいやつで、具はパプリカ?など。
特別美味しいわけではありませんが、そつなく美味しいカツカレー。
席が狭いので、空いてるなら席数へらしたらいいんじゃね?とか思いますが、余計なお世話ですね。
来々軒は中華屋で、焼きそばが美味しいとか、タンメンが美味しいとか色々聞きますが、大したことないと思います。
カレーもその一つで、中にはカレーしか食べないなんてひともいますが、正直ピンときません。
でも、ここで食べるなら自分はカレーです。
ちなみに二階の焼き肉が美味しいと聞きましたが、焼き肉は試していません。
850円
カレーは何か溶けているかのような感じで、水を使わずに作ったカレーみたいな野菜の甘さと辛さがあります。
真面目に作った松屋のカレーみたいな雰囲気です。
カツは薄く物足りないのですが、妙に幅が広いカツです。
普通のカツみたいに切っているお店はスプーンの他に箸かフォークを出して欲しい時があります。
ちなみに来々軒、混雑時は前払がデフォですが、どういう仕組みか伝票も使わずに後払いに対応します。
とんかつ太郎のカツカレーは970円。
ここでカレーを最後に食べた記憶は子供の頃。
カレーを頼んだら、坊や辛いけど大丈夫?みたいなことを聞かれた記憶があります。
しかし思い出のカレーという感じでもなく、とくに関心もないカレーです。
とんかつ太郎に来たら、どうせならカツ丼食べたい。
カツカレーと伝えると、すぐにスプーンとフォークを持って来てくれました!
やはり、カツカレーにはフォークが必要なんだと老舗は教えてくれました。
カツカレーはいたって普通な感じ。
カツは薄めで、案外沢山。
カレーは家庭のカレー的なやつ。
今回食べたカツカレーでは一番高いものでしたが、また食べるならこれかなと思います。
でも、とんかつ太郎ならカツ丼食べたいですね。
なので、この3店のカツカレーで、このあと最も早く食べる可能性が高いのは来々軒になるかと思われます。