新潟でのことブログ

ラーメンは食べ物

MAMEYAはスープが少ないけど具は多い

MAMEYAでごま味噌を食べました。
780円+味玉20円(汁なし、ごま味噌用)
カレーラーメンを食べた時に見かけたごま味噌が美味しそうだったので、ごま味噌目当てで。
夜の営業が始まる17時ぴったりに来たら、前に1人、後に2人の盛況。固定客はそれなりにいるようです。思った通り時間がかかりました。
券売機を見る限りごま味噌がやっているようなのでそれのボタンを押して、近くにある味玉ボタンも。
たぶん普通の味玉は50円で、汁なしとごま味噌の味玉は20円。他にも専用トッピングなどがあり券売機は脚注のようなものが色々貼ってあるのでよく理解する必要があります。難易度の高い券売機です。
というわけでしばらく待ってラーメン登場。

f:id:pigumii:20171007171952j:plain
挽肉、コーン、玉ねぎ、ネギ、モヤシ、メンマ、水菜、それと味玉。
スープはありますが、汁なしと考えた方がいいでしょう。具はモヤシとメンマ以外細かく揃えていることを考えても、混ぜて食べるのが正解でしょう。味噌の汁なしは案外珍しい気がします。想像しても相性は悪くないと思うのですが、どうしてなんでしょう?東横あたりにやってほしい気もしますし、既にやっているような気もします。
麺はこのお店の混んでいる時の悪いクセで少しぬめりが残っています。いわゆるコシや中華麺の食感とは違うモチモチ感が強いタイプで、ぬめりが無い時は結構好きなのですが、ぬめりが残ると残念な感じです。特につけ麺や汁なしのようなものはぬめりがあると私が家で作るようなグダグダな感じになるので、シャキッとした麺で食べたかった。
スープは少しペタ付く感じがありますがくどくはなく、具だくさんのせいか単調には思いません。
ちなみに味玉は見事な半熟でした。
そして、なぜか麺の量が多く、翌朝起きてもお腹いっぱいでした。

海苔海苔のほう
ごま味噌を食べる数週間前にMAMEYAで海苔海苔中華を食べました。
780円。

MAMEYAでごま味噌というのを食べたいと思って行ってみたら券売機に準備中の貼り紙。前回も何かが準備中だったような気がします。それが曜日でかわるのか、仕込み状況でかわるのかわかりません。あるやつを食べろということですね。
小さいお店なのでしょうがないような気もしますが、メニューを絞って確実に食べられた方がいい、と考える方もいるかもしれません。
ないものはしょうがないので、どれにしようか少し悩み、海苔海苔中華に。変な名前ですが、海苔が沢山載っているであろうことはわかります。あとは、海苔の下がどうなっているのかです。
この日は客がいなかったので、それほど待つこともなくラーメン登場。

f:id:pigumii:20170903172913j:plain
板海苔、バラ海苔、チャーシュー、その下に玉ねぎ、モヤシ、水菜、背脂。
2種類の海苔で海苔海苔というわけですね。使い古されたようなネーミングのような気もしますが、他で見たことがないので、そんなことはなく新しい名前。
このお店の好き嫌いが分かれるのは間違いなくスープの量だと思うのですが、沢山の海苔と相まって、余計にスープの少なさが目立ちます。海苔のまぜそばみたいになっています。
スープはなんとなく燕三条系かなぁと思ったのですが、油に鶏油を使ってこってり感を出し、どちらかと言えばだるまやの方が近い感じ。だるまやとも違って、たまるやの方が近いと思いますが、似ているという感じではなくて、燕三条系よりは近いというくらい。独特な感じがあります。

二ヶ月くらいの間に3杯食べましたがラーメンというよりもどのメニューも汁なしを食べるつもりで臨むのがいいかと思います。また出来れば空いている時間、一気に沢山作らないタイミングを狙うのがいいかと思います。タイミングさえよければ、中々面白いものが食べられますし、具だくさんで割安感があります。

wp.niigatainfo.net