新潟でのことブログ

ラーメンは食べ物

やっぱり濃厚魚介つけ麺は美味しい

大舎輪でつけ麺大盛りを食べました。
750円+100円
久しぶりに亀田の大舎輪に来ました。隣のパチンコ屋の駐車場?はなにや何やら工事中で何か砕いています。反対側の隣は一軒家のようなものが建っていますが、民家ではなくて何らかのお店なり事務所だと思いますが、こちらも工事中。
バイパス入口付近の東京インテリア予定地は相変わらず放置ですが、この辺の方が車の出入りがしやすく使い勝手がいいのでしょう。
久しぶりですがメニューは変わらないようで、つけ麺、辛つけ麺、ラーメンと濃厚ラーメン。
看板メニューと思われるつけ麺を大盛りで注文。
お店の方は以前より平均年齢が高そうです。だるまや系は孔明が平均年齢高い印象がありますが、離脱や人手不足で最近はどこもこんな感じなんでしょうか。以前と変わらず、いかにも人気のラーメン店の接客なので平均年齢はどうでもいいのですが。
というわけで少し待ってつけ麺登場。

f:id:pigumii:20171026111451j:plain


ネギ、メンマ、角切りのチャーシュー、海苔と魚粉、味玉半分。
少し小さめの丼に山盛りの麺、丼の底には水切りのザルみたいなのは無いので、底まで全部麺。
麺はいかにもな、歯ごたえのしっかりした太麺。
魚粉は好き嫌いあるかと思いますが、つけダレの濃厚でドロドロさと麺の食感の強さがあるので、ザラザラという嫌な印象はありません。
悪く言えばパクリですが美味しいつけ麺です。難を言えば、つけダレの器が温まっていないことでしょうか。つけ麺を食べたことがあれば器を温めた方がいいと自然と考えそうな気がしますが、つけ麺を食べたことがない方が作っているのかもしれません。
この系統のつけ麺の完成度の高さを、類似商品からですら感じます。こういったつけ麺は頑者が起源なのでしょうか?どのようにして生まれたのか興味があります。最初からこのような完成度に達したわけではなく、紆余曲折があったかと思いますが、それがどういったものなのか知りたいです。
つけダレは青葉から着想を得たとして、麺はどこから来たのでしょうか。