新潟でのことブログ

ラーメンは食べ物

万代に出来た満まるはインスパイアかオマージュか、パクリか

満まるで豚つけ蕎麦の普通盛りを食べました。
850円
万代に出来た蕎麦屋です。
前は美容室で飲食店の居抜きではないせいか結構長いこと工事をしていました。
入り口には営業中とかOPENとかの目印はありません。その辺ももしかしたら元ネタを意識しているのでしょうか。
入り口左手の券売機で豚つけ蕎麦の普通盛りのボタンを押します。
鶏と豚の二種類と盛りが小、普通、大の3種類。それにご飯とカレー、あとトッピングがあったような。たぶん、鶏は温かくて豚は冷たいのでしょう。
インスパイア、オマージュ、パクリ、どう呼べばいいのでしょう。一般的にはインスパイアでしょうか。元ネタからの変化がなければインスパイアとは言えません、元ネタが伝わっていないのであればオマージュとは呼べません、パクリです。
ただ、私は港屋をまだ食べていませんので元ネタとの違いはわかりません。
食券を渡すと半分戻ってきます。その戻ってきた食券の番号で呼ばれるので取りに行きます。
水はセルフサービスでわかりにくい場所にあります。水じゃなくお茶も選べますが、なんだかチンタラした給水器でボタンを連打したくなります。給水器の横に魚粉が置いてありましたが、使い方はわかりません。
というわけで割と直ぐに蕎麦登場。

f:id:pigumii:20171107110538j:plain


麺の上に豚肉、ネギ、刻み海苔。
生卵は一個まで無料、二個以上は有料なのでしょう。卵の殻を入れたり、卵を溶く容器はありませんでした。すき焼き風とか出来ません。
天かすと辣油がカウンターに置いてあるので、それは入れ放題。
麺はちょっとだけ太めで食感の強いもの。蕎麦としては色が濃いものです。挽きぐるみでしょうか。ザラザラとしたような食感ではないので何かしらのつなぎを使っているのでしょうが私にはよくわかりません。ただ永谷園が出していた超極太蕎麦に近い気がします。
つゆは甘くてしょっぱくて辛い。出汁はよくわかりません。昆布か鰹節だとは思います。
豚肉はアクの塊みたいなもので正直に言って飲食店が出すものではありません。舐めすぎ。
850円は高いと思います。港屋に対してどの様に新潟へローカライズしたのかわかりませんが、手を抜いているだけのように思えてなりません。
もしかしたら流行るかもしれませんが、誰かにオススメ出来るかと言われたら出来ません。話のネタにはなりそうです。

 

そば打ち名人

そば打ち名人