新潟駅前のそばうどんで春菊天そばを食べました。
480円。
新潟駅前のドトールの隣、以前はみゆきの里という名前だったところが改装して「そばうどん」という身も蓋もない店名になりました。
お店の前の花輪には「そばうどん」と書かれ、LINE@がsobaudonみたいな感じだったので「そばうどん」が屋号で間違いないでしょう。うどんそばと間違えやすい気がしますが、堂々としているようにも思えます。
券売機は2箇所、道路側とビル内側。メニューは春菊天そば・うどん、ごぼう天うどん・そば、かすうどん、肉つけそば、など。それぞれ東京名物、博多名物、大阪名物、東京名物とあります。新潟名物ではないと思いますが、のっぺそばというのもあります。
全体的に以前よりも単価が高くなった印象はありますが、300円のかけそばもあります。トッピングも色々ありますが、春菊天、ごぼう天、油かすなどはトッピングにありません。
以前はカップ酒とおつまみが沢山ありましたが、日本酒は1つか2つになったようです。おつまみも絞られました。吉野家のちょい飲みもメニューが少なくなったような気がするので、あれもこれもというよりは売れ筋で絞った方がいいのでしょう。選ぶ側も少ない方が未練なくサクッと飲んで帰れそうです。でも、なぜかハムカツだけで3種類あります。
かすうどんは寿司安の向かいにあったかどやで出していましたが、閉店以降、新潟で食べられるお店を知らないので駅前で食べられるのは嬉しいです。
ですが、かすうどんではなく春菊天そばのボタンを。食券を切って半分を戻されるので、そばが出来るまで大事にします。
みゆきの里は当初立ち食い席だけでしたが、段々と椅子が増えました。今回は最初から椅子もテーブルも沢山あります。都内の駅構内にある立ち食いそばですら椅子もテーブルもあるところが中心のように感じますので、それでいいのでしょう。
というわけで少しまって蕎麦登場。
ねぎ、わかめ、春菊天。
蕎麦は以前のみゆきの里と同じでしょう。平打のような感じで長方形の断面でツルツルな食感。へぎそばに慣れた新潟県民には少し柔らかい気がしますが、麺は固いほど美味しいという風潮を考えるとこれも主張でしょう。
つゆは少し甘めで、いかにも関東風という感じ。
メインの春菊天は大きく揚げたてなのか衣はサクサクで茎も葉も柔らかく、春菊のほろ苦さだけが引き立ちます。春菊というからには旬は春なんだろうと思って検索してみたら冬から春にかけてが旬ということで、今が旬のようです。言われてみればすき焼きに入れることを考えたら冬が旬なんでしょう。
春菊天、なかなかよかったです。ごぼう天、かすうどんも楽しみです。のっぺそばは楽しみでもありません。新潟名物でやるなら甘エビ(新潟風に言えば南蛮えび)のかき揚げとかするめ天なんかの方がいいんじゃないでしょうか。