新潟でのことブログ

ラーメンは食べ物

最近食べたラーメン

麺屋坂本01
f:id:pigumii:20190814121037j:plain
塩を食べてみようと思ったけどなかったので醤油に味玉。
最初に食べた時はすき焼きみたいな味でしたが、今回は少しラーメンぽくなっていました。
平日のお昼はあんがい入っています。

青島チャーシューにほうれん草
f:id:pigumii:20190821110914j:plain
900円+100円
なんだか麺が変わったような気が。万代のお店で、麺を茹でるのはいつもの方でしたが以前のような柔らかい感じがなく、柔らかい麺が嫌いな方にはいい感じになったのでは。
真夏のほうれん草は固かった。
随分と高くなりましたが、お客さんは沢山だし客単価も高そう。
後日、また食べたくなって行ったら混んでいたので止めました。
青島のようなお店を目指すべきだと思いますが、簡単ではないのでしょう。

二郎の小
f:id:pigumii:20190907111832j:plain
いつもは平日の開店直後ですが、この日は珍しく週末の11時頃に行きました。
開店から1時間経っているせいか、少し乳化していました。
週末は豚が薄くなる印象は変わりません。
外の並び方が変わったようで張り紙がありました。

八の濃厚つけ麺
f:id:pigumii:20190917112115j:plain
大盛(たぶん)880円
お店の方は人数が少なくなったような気がしますが、客はそこそこ入っていました。
味も落ちたという印象はなく、安定感があります。

だるまラーメンとチャーハン
f:id:pigumii:20190920113427j:plain
680円+120円
たまに食べるだるまや。
チャーハンは平日ランチタイムの120円。
チャーハンはロボットが作っていました。いわゆるパラパラとは少し違いますが、パラパラ感はあります。火力が弱いのかなぁという気がします。
でもチャーシューの量が多く、120円は凄い。
ラーメンは煮干しの香りが随分弱くなった気がします。代わりに麺の量は多くなった気が。
チャーハンロボットの食べ比べがしたい。
チャーハンロボットが普及すると、熟練の経験でチャーハンロボットを使いこなし味が変わる、みたいな方向へ行きそうですがどうなるでしょうか。

東堀来味のわんたん麺
f:id:pigumii:20190921112513j:plain
900円
値上げしてからはじめて。
普通の中華そばが700円になって、大盛や特盛は無料のまま。
場所柄、じじばばも多いので大盛、特盛有料の方がいいような気もしますが、平日は近くに勤めているであろう方や専門学校生も多いと思うので難しい選択でしょうか。
晩酌セットが18時から閉店までになっていました。
スープはほぼ透明で旨味が強いもの。時々かわっていますが、以前にもこんなのあったかなという感じ。
ネギが沢山載っていて、チャーシューが以前のようなものでなく普通な感じに。
ワンタンは以前の餡の大きなものでなく、よくある感じのものに。以前のワンタンは餡がバサバサした感じがよくありませんでしたが、皮中心のワンタンなら大盛なり特盛でもいいかなと思ってしまいます。
ラーメン自体は美味しいのですが、もう少しこざっぱりした方が雰囲気があっていいんじゃないかなと思います。