新潟でのことブログ

ラーメンは食べ物

青島の券売機はタッチパネル式なのに迷わなくていい

万代の青島で青島ラーメンにほうれん草100円+ねぎ50円を食べました。
950円
明日からバスセンターのカレーが再開するというので見に行くとなぜかテレビカメラが。再開前から話題にするようです。
隣のラーチャン家は立派な看板がついてなんだかしっかりした作りに変わっていました。
ただ工事中で狭くなっているので当分食べることもなさそうです。
狭いのにテレビ局っぽい人が道を塞いでいて本気で蹴ろうかと思うくらいに狭いです。
というわけで月見バーガーを食べようかとも思いましたが青島へ。
青島の券売機は嫌いなタッチパネルのやつですがメニューもトッピングも一画面で表示されるのでわかりやすい。
階層になっているやつは本当にどうにかして欲しい。
青島ラーメンとほうれん草とねぎを付けました。
店内に入ると先客は女性のみ。女性客しかいないラーメン屋に入ったのは初めてかもしれません(もしかしたら万代の風伯であったかもしれません)。
そして私の次の客もまた女性。
もしかしたら女性専用青島に迷い込んだのかと思いましたが、その後は男性客も。
ただ、食べている間も女性客は入ってきたようで出る時には男女比は1:1程度でした。
青島は女性に解放されたラーメン店なのでしょう。
というわけでラーメン登場。

f:id:pigumii:20200917112102j:plain
青島ラーメン+ねぎ+ほうれん草

ねぎは50円ならこのくらいかなぁという程度ですが、ほうれん草は100円だからかかなり多い。
この日は生姜の風味がほどよく、スープは少し甘く感じましたが概ね万代の青島だなぁという感じ。
やっぱり青島はラーメンを食べてる感があっていいです。
それにトッピングの種類。ネギ、ほうれん草、海苔、チャーシュー、というのがいい。
味玉やワンタンも好きですが、基本的に味玉もワンタンもラーメンに載っているから美味しいというわけじゃなく単体でも美味しい。
対してネギ、ほうれん草、海苔はラーメンに載っているから美味しい。これらはラーメンの基礎点を上げる要素になっている。
つまり青島は付加価値ではなく基礎点が高い(基礎点を高くしやすい)ラーメンと言える。