新潟でのことブログ

ラーメンは食べ物

人生初の大

二郎で大を食べました。 800円。 先日も食べたばかりですが、もろもろ少し早く終わり時間があったので二郎に来ました。夕方に来てばっかりですが、新潟駅周辺は意外と通し営業の選択肢が少ないような気がします。ランチも11時半からだし 小豚のつもりで券売機をよく見ずに押したら食券は大でした。 どうでもいいのですが、券売機は5千円札、1万円札が使えるのは気が楽です。今回を含め4回新潟二郎に来ましたが、うち2回は千円札がありませんでした。他の券売機のお店に行く時は財布に千円札が入っているのを確認してからお店に入るようにしていますが、それが必要ありません。 大はいつか食べようと思っていましたが、今日食べるつもりではなかったので食べられるか心配です。しかし、何事も挑戦です。 5時くらいにお店につきましたが、この日は席はだいぶ空いています。平日の夕方はだいぶ食べやすくなりました。6時、7時くらいになると混んでくるのでしょうか。 というわけでラーメン登場。 新潟二郎ラーメン大 カウンターからラーメンを下ろす時に持ち上げた丼は思っていたほど重くなく、いけそうな気がしました。 今日も盛りつけが綺麗です。キャベツは白い部分が多く甘め。野菜の量はそれほどでもありません。いつものように、上から食べ始め野菜をだいたい食べてしまってから麺に手をだします。 麺は固めで、もうちょっと柔らかい方がいいのですが、インスパイア全般は麺が固いのでそういう方が好まれるのでしょう。 麺の量は関屋福来亭の大盛りと同じくらいでしょうか。福来亭は気まぐれというか、麺を茹で過ぎたのか明らかに量が多い時がありますが、そういう時よりは少ないような気がします。 やけにニンニクが辛い気がしますが、しょっぱいスープで紛れます。スープのしょっぱさは十分にしょっぱいけど前々回食べた時ほどではありません。 前回の豚はただのゆで豚みたいな感じでしたが、今回は色も味もついていました。豚の食感がいいので、味はついていても、ついていなくてもどっちでもいいかなぁと思いますが、味が濃いのは私の中でハズレです。 麺よりも豚の方が沢山食べたいような気がしますが、一番は豚と麺の量が小豚と大の中間くらいのものを食べたいです。 大を食べ終わるまで11分でした。大豚になるとロットを乱しそうです。ギルティと叫ぶ人は新潟にはいなそうですが、お腹がいたくなりそうなのでやめときます。