新潟でのことブログ

ラーメンは食べ物

カレーでもイタリアンでもないバスセンターのおにぎり

バスセンターにある寿屋でおにぎりを買いました。 3つで480円。 古町あたりに昔からあったおにぎり屋はいくつか店を閉じた一方で最近新しいおにぎり屋もできています。新潟のイメージといえば米と酒ですが、新潟県は「おにぎりで、いこう!」というキャンペーンも行いましたが、同じ米から作る日本酒と比べると新潟に対するおにぎりのイメージはいまいち浸透していないようです。 だからというわけではなく、新しいおにぎり屋、おにぎりを出すお店があるので、おにぎりも食べ歩きにくわえようと思い、まずはバスセンターのおにぎりやにしました。

すぐそばにあるバスセンターでカレーはよく食べますが、ここのお店のおにぎりははじめてです。名前が寿屋だということさえ知りませんでした。とりあえず3つさけ160円、たらこ170円、梅干し150円を購入。 以前、朝早くここの前を通りかかった時、大きな焼き鮭をほぐしていたように見え、気にはなっていましが、いざおにぎりを買おうということもありませんでした。ということで今回はさけを選択。たらこは私の好みで、梅干しは定番なので選びました。 他にはしその実やこんぶなど。

G0072654

天気がよかったのでとりあえずバスセンターの2階へ出て、ステージの前にあるところで2つほど食べました。

笹のような木の皮のような模様の長細いやつに3つ並んでいます。中の具がわかるように、先っぽにそれをにおわせるものがついています。 おまけ?のたくあんはおにぎりの個数によって量が変わるのでしょうか?おにぎりはコンビニのものと比べると一回り程度小ぶりでしょうか。ふっくらとにぎられています。海苔は風味がしっかりとしていて、噛み切りやすい。ちなみに板海苔に細かい穴を沢山開けておくと噛み切りやすくなるそうです。 梅干しは種入りで、塩分が多そうな昔ながらの梅干しという感じ。たらこは着色料控えめか使っていない、昔でいう肌色、今ならうすだいだい色のたらこです。こちらはそれほど塩分が強いという感じではありません。 4時間くらい経ってから、残ったさけを食べましたが、時間がたったせいか、カバンの中で押されたせいか、おにぎりはしっかりと握られたような食感に。潰れたような見た目にはなっていなかったので、押しつぶされたわけではなくて経時変化なんだと思います。時間が経つと随分と食感が変わることに驚きました。お米の種類も関係してくると思いますが、おにぎりも奥が深そうです。