真玄で玄二郎を食べました。
700円。
新潟にも二郎が出来たということで、早速行きたいところですが混んでいると思うので、その前に新潟の二郎インスパイアとされるものをおさらいしようかと思い、イエローとのろしとなおじろうを食べたいなぁと思っていたのですが、その機会もなくとりあえず近くにいたので真玄に来ました。
券売機で玄二郎を購入。大盛りや特盛りにはしませんでした。
何を持って二郎インスパイアとするのか難しいところですが、麺が太くて量も多い、もやしが沢山のっていて、油っぽい、程度であれば玄二郎は十分にその範疇に入るでしょう。テーブルには玄二郎用の一味もあるし。
ネットで見た、東京にある二郎インスパイアでオススメのお店は、写真を見る限りでは麺が太くてもやしが沢山載っている、というような広義の二郎インスパイアの範疇すら飛び越えているものもあるようで、二郎とはなんぞや、二郎インスパイアとはなんぞやというところにまで来ているようです。
ところで玄二郎はおろしにんにく、辛味にんにく、おろししょうがから一つ選ぶことが出来ますが、今回ははじめてにんにく以外、おろししょうがを頼みました。
私も二郎インスパイアとはなんぞや?という疑問に立ち向かいたい、そんな気持ちでおろししょうがに。
というわけでラーメン登場。
厚いチャーシューが1枚、もやし、キャベツ、ネギ、糸唐辛子、れんげに入ったおろししょうが。
油の層は明らかに厚いことが見てわかるくらいです。
麺はやわらかめで、二郎インスパイアの麺を形容する時によく使われる「ワシワシ」とか「ボキボキ」という感じではありません。「ワシワシ」も「バキバキ」も「ホギホギ」もよくわからないのですが。唯一「デロ」はなんとなくわかる気がします。
おろししょうがは途中から、徐々にスープに加えていきました。当たり前ですが、やっぱりニンニクとは違い生姜味です。ラーメンに合っていることは合っているのですが、二郎インスパイアっぽさは薄れて、それとは別の油っぽい生姜味の太麺のラーメン。
もしかしたら、もっとしょっぱくしたら、生姜でも二郎インスパイアっぽくなるような気もします。そうであれば、二郎インスパイアの要件に「しょっぱい」を加える必要がありそうです。
麺が太くて量も多い、もやしが沢山載っている、油っぽい、さらにしょっぱい、となると、いわゆる燕三条系のラーメンにもやしを載せたものも二郎インスパイアに含まれるかもしれません。もちろん、成り立ちからいって二郎にインスパイアされたものではないので、含めるべきではないことはわかっていますが、イエローやのろしなどの復習に加え福来亭の萌やしそば辺りも食べた方がいいかもしれません。